“看護”のキャリアを、
より高く、より深く。
高度な専門的知識?技術?実践能力をもつ看護職者、看護学や看護実践をリードする教育者?研究者の育成
石川県立看護大学院看護学研究科では、博士前期課程と博士後期課程を設置しています。
博士前期課程では、看護教育を支える教育?研究の場で、高度な専門的知識?技術?実践能力を備えた看護識者を育成します。
博士後期課程では、看護学や看護実践の発展に寄与する教育者?研究者を育成します。
高度な教育者?研究者?高度専門職業人の育成
博士前期課程
健康看護学領域
人間のケアを目的にする看護学固有の理念のもとに、看護学の新しい領域として看護デザインを位置づけた。看護学の構成要素として考えられる人間と環境相互のよりよいありかたを探求し、新しい看護を構築していくためのデザインに関連する内容を取り扱う。
具体的には、地域社会で療養生活を営んでいるさまざまな対象とそこに関わる看護者に対して、生命力を高め生活を支援するための道具や設備、療養環境、ケアの方法から有効性の検証まで、学際的なアプローチができるよう基礎となる理論と方法論を学び、対象にとってより有効性の高い看護をデザインするための研究能力の修得をめざしている。
健康の維持?増進を図る体力科学研究
コンピテンシーを育成する教育実践に関する研究
長期臥床患者の拘縮のある手指への効果的な清潔ケアの検討
療養環境の人間工学的研究
心理的刺激に対する生理反応の研究
この分野は、一定の行政区域からなる地域住民を対象に健康生活の側面から捉える地域看護、障害者に対するノーマライゼーションも含めた豊かな社会構築を追求する地域?精神?保健看護を包含しており、各々について特論?演習?実習科目を設定している。したがって教授内容は、あらゆる健康レベルと地域社会の場に応じた援助方法、知的障害者または精神障害者本人?家族への支援方法、および地域ケア支援体制づくりに関する看護援助提供方法等である。
また、本分野は地域看護の専門看護師教育課程基準に対応した科目も開講する。
ヒト集団を対象とした人類生態学的研究
わが国の疾病構造に関する疫学的研究
地域看護実践に関する研究
保健事業の評価に関する研究
ヘルスリテラシーと保健行動に関する研究
多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族および地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供するには、優れた資質を持ち、創造的に組織を発展させることができる能力を有する看護管理者が求められる。保健?医療?福祉の変化に応じて看護サービスの質を保証するためのヘルスケアシステムを改革?創造できる高度な看護実践者の育成を目指す。また、職位に関わらずリーダーシップスキル、マネジメントスキルを発揮して、看護組織の掲げる様々なレベルの目標を達成できる人材の育成を目指す。
なお、本分野では、実務経験に応じて認定看護管理者の認定審査の受験資格に対応した科目を開講する。
看護管理に関する研究
退院調整?退院支援に関する研究
転倒リスクマネジメントに関する研究
コミュニケーション?スキルに関する研究
こころのケアに関する研究
実践看護学領域
性と生殖に関する健康と権利をベースに、女性の生涯の健康と看護を生涯発達、女性のライフサイクルおよび家族のライフサイクルの視点から考えていく。対象理解において女性だけでなく男性も当然のごとく視野に入れる必要がある。思春期、周産期、母児関係、子育て、感染症、婦人科疾患、DV、不妊、独身女性、更年期から老年期等々にある人々に対する既存の専門的知識を習得し援助活動を修得する。さらに対象者と家族が有する多様なニーズ、課題に創造的で先駆的な取り組みができる実践?研究能力を養い高める。
夫婦の親役割適応に関する研究、周産期の健康とQOL評価
子どもと家族の発達や健康生活、養育環境の重要性等、子どもと家族の状態を総合的に理解し援助するために重要となる知識や理論を学ぶ。また、育児不安や子どもの虐待等、現代社会における子どもと家族をとりまく諸問題を取り上げ、その実態や背景、保健?医療?福祉等の広い分野にわたる予防や援助、他職種間の連携について学ぶとともに、当事者の視点で問題を捉え、親子への対応や関わり、ケアを探求する素地を養う。
また、本分野は小児看護の専門看護師教育課程基準に対応した科目を開講する。
子育て支援、子どもの虐待予防、親子関係に関する研究
育児不安?育児困難?虐待に悩む母親への援助に関する研究
がんや危機的な状況にある人、および慢性的な疾患を持った患者とその家族を対象にした看護を扱う。対象理解に必要な病態生理に関する専門的知識、看護理論を修得し、看護実践における活用法を学ぶ。また、看護実践における他職種との連携、倫理的課題の解決法について修得する。さらに、治療を受ける患者のみならず、治療後の患者や治療効果が期待できなくなった患者や家族への継続ケア、および緩和ケアにも焦点をあてる。
また、本分野はがん看護の専門看護師教育課程基準に対応した科目も開講する。
生活習慣病予防に関する時間生物学的研究
骨代謝と栄養に関する研究
1.病の中で、患者の「人生観」「価値観」を支える研究(がん、終末期、治療期、慢性疾患患者を対象)
2.がん看護実践において化学療法に伴う曝露予防、副作用予防へのアプローチに関する介入研究
3.がん患者の家族への支援に関する研究
4.抗がん剤による曝露予防に関する研究
5.パネル検査を受けるがん患者の心のケアに関する研究
創傷、皮膚障害に対するケア技術開発に関する研究
創傷?スキンケア看護における遠隔支援に関する研究
がんの予防に関する研究
感染症の予防に関する研究
歴史的?社会的存在としての高齢者への理解を深め、老化過程や生活の営みに関連する健康問題に対して、高度な専門的知識と判断に基づく支援活動を修得する。また、高齢者のセルフケア能力の開発に貢献するケア方法を探究する。さらに、高齢者と家族のQOL向上のために施設内?外における保健?医療?福祉領域での密接な調整、相談機能を高め、高齢者と家族が有する多様なニーズ、課題に創造的?先駆的な取り組みができる実践?研究能力を修得する。
また、本分野は老人看護の専門看護師教育課程基準に対応した科目も開講する。
神経疾病に関する研究
認知症の疫学に関する研究
認知症高齢者の看護実践に関する研究(身体拘束、睡眠リズム)
高齢者に多い健康課題の改善に関する研究(心不全、嚥下障害、ポリファーマシー
等)
地域包括ケア病棟の移行支援に関する研究
介護保険施設におけるケア技術開発に関する研究
生活の場で療養をしている新生児から高齢者を対象に、生活の質(QOL)を高め、その人が望む生活を維持できるように本人、家族に対し、看護を提供するための知識と理論を学ぶ。
また、在宅ケアシステムやケアマネジメント、保健?医療?福祉に関連する職種との連携?協働のあり方、在宅における継続看護について学ぶ。それらの学びをふまえ、在宅看護?在宅ケアの質の向上を図るための看護研究能力を育成することを目指す。
慢性疾患をもつ療養者と家族の看護に関する研究
要介護者と家族介護者の在宅ケアに関する研究
助産看護学領域
博士後期課程
看護学領域
この分野では、あらゆるレベルの人々に対する、生活者としてのトータリティーを重視したケアをデザインし発展させる看護科学者の育成を目指す。その内容として、対象の生命力を高め生活を支援するための療養環境や生活道具?設備のデザイン、看護プログラムのデザイン、看護提供環境の設計?管理のデザイン、ゼロ次予防から3次予防にいたる保健?医療?福祉システムの社会的デザイン、それを裏付ける看護理論のデザインなどが含まれる。このような目的を効果的かつ科学的に進めるために、人文?社会?自然諸科学との学際的なアプローチを看護学の一層の専門性と統合し、看護にかかわる現象の本質や看護実践のもととなる原理を解明することを重視する。
ヒト集団を対象とした人類生態学的研究
わが国の疾病構造に関する疫学的研究
コミュニケーション?スキルに関する研究
緊急(災害)時のこころのケア等に関する研究
生理機能?身体機能の測定を用いた看護技術評価の実験的研究
歩行?睡眠?自律神経機能など高齢者の身体特性の研究
長期臥床患者の拘縮手の清潔ケアに関する研究
この分野は、高度な研究能力と実践力を有する人材育成を目指す前期課程「実践看護学」領域を発展させ、対象の特性および居住する場の特性などに対応した専門的看護実践を裏付ける看護学を構築できる看護科学者の育成を目指す。そのために、保健?医療?福祉にまたがる複雑な健康課題?社会的課題に対して、対象及び家族の各ライフスタイル、在宅から施設に至る居住の場に応じた看護プログラムの開発やその検証をするなど、科学的に看護学を探求する。
グリーフケアに関する研究(主に周産期の死 :
流産?死産?新生児死亡を対象)
助産師の専門的ケアに関する研究
創傷、皮膚障害に対するケア技術開発に関する研究
創傷?スキンケア看護における遠隔支援に関する研究
子育て支援、子どもの虐待予防、親子関係に関する研究
育児不安?育児困難?虐待に悩む母親への援助に関する研究
夫婦の親役割適応に関する研究、周産期の健康とQOL評価
出産前教育の効果や測定用具に関する研究
助産師教育に関する研究
1.病の中で、患者の「人生観」「価値観」を支える看護に関する研究(がん、終末期、治療期、慢性疾患患者を対象)
看護理論の実践における検証に関する研究
施設入所中の高齢者のケアに関する研究(入浴、意思決定)
高齢者に多い健康課題の改善に関する研究(低栄養、睡眠、拘縮
他)
慢性疾患をもつ療養者と家族の看護に関する研究
要介護者と家族介護者の在宅ケアに関する研究
平日の日中受講の場合
1時限9:00-10:30 | 2時限10:40-12:10 | 3時限13:00-14:30 | 4時限14:40-16:10 | 5時限16:20-17:50 | 6時限18:00-19:30 | 7時限19:40-21:10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 看護デザイン特論Ⅱ | ||||||
火 | 看護デザイン特論Ⅰ | 看護デザイン論 | |||||
水 | 看護教育特論 | 看護管理特論 | |||||
木 | 看護研究 | ||||||
金 | 看護科学と看護理論 | ||||||
土 |
夜間?土曜日受講の場合 *社会人(「教育方法の特例」措置による)
1時限9:00-10:30 | 2時限10:40-12:10 | 3時限13:00-14:30 | 4時限14:40-16:10 | 5時限16:20-17:50 | 6時限18:00-19:30 | 7時限19:40-21:10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | がん看護援助論 隔週 | ||||||
成人看護学特論 隔週 | |||||||
火 | |||||||
臨床薬理学 隔週 | |||||||
水 | |||||||
看護研究 隔週 | |||||||
木 | 緩和ケア演習Ⅰ 隔週 | ||||||
がん病態治療学特論 隔週 | |||||||
金 | がん看護学演習Ⅰ 隔週 | ||||||
病態生理学 隔週 | |||||||
アドバンスト?フィジカルアセスメント 隔週 | |||||||
土 | 看護科学と看護理論 | ||||||
コンサルテーション論 |
大学院博士前期課程のコースのうち「研究コース」を専攻する大学院生は、「教育方法の特例」措置を受けることができます。
就業しながら大学院の講義を受講できるように、講義は夜間(主に18時から21時)や土曜日に行われます。社会人「教育方法の特例」措置をうける大学院生は、それに合わせた就業や学業のスタイルを工夫しています。
専門性を深めて臨床の現場に還元したい
臨床現場を経験する中で、専門看護師として専門性の高い看護を患者さんに提供できるようになりたいと思い、大学院への進学を考えました。看護の道の第一歩を踏んだ場所で初心に戻り学びたいと思い、母校の大学院に進学しました。
大学院で学んだ成果を地元で生かしたい
どうしてこのケアの方法なのだろうか、もっと良い方法はないのか、と疑問を持ち、「根拠のある看護」を提供できるようになるため大学院に進学しました。臨床で生かせる研究能力を身につけ、地元である石川の医療に貢献したいです。